
睡眠トラブル
-
寝つきがよくない
-
夜間に何度もトイレに起きる
-
睡眠中に足がつる
-
睡眠途中で目が覚める
睡眠のトラブルについて
良質な睡眠は、心身の健康を保つために欠かせませんが、多くの方が様々な睡眠トラブルに悩んでいます。寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝起きても疲れが取れないなどの症状は、日常生活や仕事に大きな影響を及ぼすことがあります。
睡眠トラブルの原因は多岐にわたります。ストレスや不安、生活習慣の乱れ、体内時計のズレ、さらにはホルモンバランスの崩れなどが挙げられます。これらの問題が積み重なることで、睡眠の質が低下し、心身の健康に悪影響を及ぼします。
当店では、睡眠トラブルに関するご相談をお受けしています。漢方の知恵を活用し、個々の体質や生活習慣に合わせたアプローチで、より良い睡眠をサポートいたします。睡眠の質を改善することで、日々の疲れを取り、より健康で充実した生活を取り戻しましょう。
睡眠のトラブルでよくある症状
睡眠途中でよく目が覚める
怖い夢をよく見る
夜中に頻繁にトイレに起きる
寝つきがよくない
朝起きてもまだ眠たい
睡眠中に足がつる
漢方では、さまざまな角度から睡眠トラブルにアプローチする方法があります。ぜひ一度ご相談いただき、現在の症状の改善にお役立ていただければと思います。

生活習慣病
-
高血圧・糖尿病の相談
-
脂質異常(高脂血症)
-
脂肪肝
3つの養生について
お薬を服用して数値が改善した場合、つい今まで通りの生活を続けがちですが、目指すべきはお薬の量を減らすこと、できればお薬に頼らずに過ごすことです。そのためには、「生活習慣の見直し」や「漢方を利用した体質改善」に取り組むことが重要です。
食養生
私たちの体は、日々の食事から作られています。
漢方は、自然界の植物や動物、鉱物から作られています。まさに食養生の延長線上にあると言えるでしょう。
動養生
運動をして、身体を動かしましょう。
軽い運動は血流改善にも効果的です。散歩やストレッチなどから始めてみましょう!
休養
とにかく、しっかり休息を取りましょう。
睡眠は非常に重要です。削るのではなく、しっかりと確保しましょう。また、胃腸も休ませることが大切です。常に飲食を続けていると、消化器が休む暇がありません。脳だけでなく、消化器も十分に休めてあげてください。
ダイエットについて
漢方によるダイエットは、東洋医学の観点から、気・血・水(津液)や五臓のバランスを整え、心身ともに健康な状態を目指すことを目的としています。
当店では、東洋医学「漢方」の特徴を活かし、体質改善を通じて太りにくく痩せやすい身体づくりを提案しています。また、ファスティング(断食)のご提案も行っており、さらに管理栄養士による食事の指導も実施しています。健康で無理のないダイエットをお考えでしたら、ぜひ一度ご相談ください。